ミニロゴ

第21日 〜2002.8.30(金)〜

八幡営業所→松本バスターミナル

151.八幡営業所8:00→8:28郡上白鳥(岐阜乗合自動車)660円 岐阜200か・134 三菱(ワンステ)
八幡営業所の岐阜バス  八幡営業所からそれほど遠くない八幡駅前始発のバスだけれども、3分ほど遅れてやってきた。昨日まで乗った岐阜バスは前後ドアのバスばかりだったのだが、今回は前中ドアのワンステップバスだった。行き先表示もLEDになっているし、けっこう新しい車両なのだろう。
 乗客は自分を含めて2人だけだった。長良川鉄道と並行している路線だし、鉄道でいうと下り方向のバスだから、人の流れとは逆方向なのかもしれない。もしかしたら、八幡の営業所から郡上白鳥への車両送り込みの性格が強い便なのかもしれない。
 途中ですれ違ったバスは2台連続でやってきて、前のバスが郡上高校、後ろのバスが八幡駅前の表示を出している。前のバスには高校生しか乗っていなかったから、もしかするとスクールバス扱いなのかもしれない。
 途中で乗ってきた人も1人しかおらず、客扱いが少なかったからか、遅れをほぼ取り戻して、白鳥の街中に入っていった。役場の前を過ぎて、しばらく行った先を右に曲がれば、もう目の前が長良川鉄道の美濃白鳥駅。岐阜バスの郡上白鳥停留所は、どこなのだろうと思っていたら、この駅前にポールが立っていた。
152.美濃白鳥8:40→9:32牧戸(ジェイアール東海バス)1410円 岐阜200か・262 日野
牧戸に着いたJRバス 牧戸駅のきっぷ  JRバスのバス停も長良川鉄道の美濃白鳥駅前にある。こちらは駅名と同じ名前がバス停の名前になっている。長良川鉄道の駅舎に立ち寄ってみると、自動券売機にJRバスのきっぷも入っていた。牧戸での乗り継ぎ時間があまりないので、あらかじめ1410円のきっぷを買っておく。
 それこそ、この路線に乗るのは20年ぶり。当時はまだ長良川鉄道ではなく国鉄越美南線だったし、使ったきっぷは一般周遊券だった。どちらも過去のものになってしまった。
 駅からの乗車は、自分を含めて2名。乗ってみての感想は、とにかく新しいバイパスがあちこちにできたんだなあということ。正ヶ洞から湯の平温泉にかけても、バスが走る道が旧道扱いになってしまった。その先の大日岳の民宿街の変化がものすごく、バイパスは民宿街の下を一気に抜けてしまっている。バスはそんなバイパスを無視して、今まで通りのカーブの多い旧道を、しっかり民宿の軒先をかすめて走っていく。
 駅から乗っていた女性は、蛭ヶ野高原降りてしまって、そこからは貸切になってしまった。でもここまで来れば、牧戸まではもうすぐ。じきに、小さな駅舎のある牧戸駅に到着した。
牧戸駅
153.牧戸9:40→10:52高山駅前バスセンター(濃飛乗合自動車)1930円 飛騨22あ・・36 三菱
牧戸の濃飛バス  座席が7列しかない小さなバスだった。乗客は、自分を含めて7名。運転士さん曰く「今日はよく乗っている」とのこと。
 バスは定刻に牧戸駅を発車した。三谷まではカーブもそれほどきつい道ではなかった。ところが、そこを過ぎるとカーブがきつくなる旨の放送が入る。たしかにそうで、しかもほとんど人家がない。人家どころかバス停さえない。
 それより目立つのは、車窓のあちこちで目にする東海北陸自動車道の高架橋や盛り土だ。まだ、山肌が切り崩されたばかりなのか、草一本生えていない土の斜面があちこちに見えて、なんだか痛々しさを感じさせる風景だった。
 しばらく行くと、銀河高原ビールの看板が目立つようになってくる。関東に住んでいると、銀河高原ビールというと岩手の方が頭に浮かぶのだが、そういえば高山にも工場があったはず。どうやら、その工場とビアレストランがこの道沿いにあるようだ。そうとわかっていれば、ここで昼食になるような行程を組むこともできたのだが。
 改修工事中の真光総本山の前を通って、高山の市街地へ入っていった。
154.高山駅前11:10→11:33高山美術館(高山美術館)無料 飛騨230さ20−01 ブリストルE−C−W
高山駅前のロンドンバス 高山美術館の入場券  これは正確にいえば、路線バスではないです。でも、時間を決めて1日4往復運転されているし、美術館に入館しなくとも、ミュージアムショップやカフェ利用の場合でも利用可と、高山美術館のウェブページに記載がある。何といっても、こんなバスで一般道を走れるのは、ここだけだもの、美術館見学を兼ねてぜひ乗ってみよう。
 高山バスセンターの窓口で入場券を買えば、当日使うのでも「前売券」が購入できる。その前売券を持って、駅前に停まる2階建てバスに向かう。
 乗り込んでみると、すでに2階席はほぼ満席。一番後ろに空席があったので、とりあえずそこに座ったものの、とにかく暑い。冷房なんてものはついていない。窓は上の方がほんの少し開くだけで、風がほとんど入ってこない。窓の構造も、湿気の少ない現地のままなのだ。運転関係の必要最小限の改造だけで、車両もまた美術品として現地の仕様を保存しているのだろう。
 2階席はあまりにも暑いので、人のいない1階席に逃げる。人がいないのと、日光がいくらか遮断できるので、いくぶん涼しい。乗っての感想は、これは見るもので乗るものではない。特に暑い夏は。
美術館に着いたロンドンバス
2階前部
2階席の階段より前方
2階最後部からの客室風景
2階最後部からの客室風景
1階の後部から前方を見る
1階の後部から前方を見る
1階前部から後方を見る
1階前部から後方を見る
155.高山美術館13:28→13:43高山陣屋前(濃飛乗合自動車)250円 飛騨22き・740 三菱
高山美術館の濃飛バス  美術館の見学も終わり、昼食にしようとカフェに行くとほぼ満席。それなら、近くにどこかあるだろうと、美術館を出る。すぐ近くに「古里古里の国」という、地ビールレストランがあった。何でも、日本で一番小さい地ビールだそうだ。
 よしここで、地ビールとランチにしよう。ビールはケルシュの「穂高」、アルトの「焼岳」、季節の「のりくら」の3種類があるという。その中から「焼岳」と「のりくら」を1杯ずつ、それにカレーを注文する。ビールはどちらも、すごく炭酸がきつめだったというのが印象。
 美術館からの帰りは、路線バスに乗って駅前バスセンターを経由して高山陣屋前まで行ってみる。やってきたのは、牧戸から乗ったのと同じ小型バス。すでに車内は満席。次の民族館前でもけっこうな人数が乗ってきて、超満員になった。
 超満員で駅前バスセンターに到着。ここで、数人を残してすべて降りてしまう。このバスは、このまま市街地を一周してまた駅前へ戻ってくる。ロンドンバス以外にも乗りたいバスがあるので、そのまま市街地へと乗り進める。そんな市街地にある高山陣屋前で降りる。ここは、江戸時代の御役所で裁判などを行ったところだ。
156.高山陣屋前14:13→14:20高山駅前バスセンター(濃飛乗合自動車)100円飛騨200か・・41いすゞ/岩戸工業
高山陣屋前の屋台バス バスセンターの屋台バス  なぜここまで来たのか。高山陣屋を見学したかったのではない。ここは、もう15年くらい前に来たことがある。その目的は、もう一つの名物バスに乗るためだった。
 岐阜県が購入し、濃飛バスが運行をしている、高山祭の屋台を模した展望デッキのついたバスがあるのだ。
 そのバスがやってきた。車内には誰もいなかった。ここから乗ったのは5人。駅前までは、すぐだけれども、せっかくだから展望デッキへ行ってみよう。
 中ドアを入ると、すぐ階段がある。その階段の両脇に、2人掛けの座席が左右1つずつあって、ここはミニコンパートメントの雰囲気。そのまま階段を上がると、2人掛けの座席が3列。最後部は非常口になっているので、ここも左右に分割されている。展望席からの眺めはなかなかよかった。
 駅まではわずか7分。時間があるならもう一周したいくらいだが、もうちょっと乗っていたい気持ちを抑えて、高山駅前バスターミナルで降りる。
バスセンターの屋台バス
157.高山駅前バスセンター15:06→16:12本郷(濃飛乗合自動車)1440円 飛騨22き・740 三菱
高山バスセンターの濃飛バス 十三墓峠を越える  高山から松本へ向かう。松本行きの特急バスがあるのだが、それではつまらない。平湯温泉から先は、特急バスにのらざるをえないが、そこまでは違ったルートを通ってみよう。濃飛バスのウェブページを調べてみると、平日のみ運転の本郷行きに乗っていくと、2回乗り継いで平湯温泉から松本行き最終便に接続できることがわかった。
 バスセンターの時刻表にも、本郷行きの欄はあるものの、みごと1日1本。しかも休日運休のマークが付いている。やってきたのは、先ほど乗ったのと同じバス。
 国府駅前までは、古川行きや神岡行きと同じ道を行くから、数人の乗り降りがあったものの、1日1本になる国府から先の区間は、自分と若い女性の2人だけになってしまった。くだんの女性は、本郷の方で運転士さんと知り合いらしい。やがて運転士さんが「お客さんどこまで行くの」と聞いていくる。「本郷まで行って、栃尾温泉行きに乗り継ぐつもりなんですけど」と答える。
 やがてバスは十三墓の峠越えに入る。何とも狭くくねった道だ。地名に「墓」という字が使われているところに出会ったのも、ここが初めてだ。ようやく坂道を登り切って峠を越えると、そこからは上宝村になる。あとはなだらかな下り坂になっていき、上宝村内をどこまでも走っていく。本郷に到着したのは、定刻ぴったりだった。
1日1本のバス
158.本郷16:18→16:45栃尾温泉(濃飛乗合自動車)760円 岐阜22え・・36 三菱/新呉羽
本郷の濃飛バス  やってきたのは、名鉄カラーの旧塗色の小型バスだった。濃飛バスには今朝から何回か乗っているが、このカラーは初めて。しかも登録ナンバーが岐阜。かなり年季の入って車両なのだろう。座席は、先ほどのバスよりさらに少なく6列しかない。車内は高校生がかなり乗っており、これは座れないなと思ったのだが、そのほとんどは、この本郷で降りてしまった。
 本郷は国道からちょっと外れたところにある集落だが、村役場もあるから中心地なのだろう。国道に出るまでは、けっこう狭い道を走っていく。国道471号線に出てしまえば、あとは高原川に沿って走っていく。とにかく工事が多い道で、信号機による片側通行があちこちにあった。
 そんな国道沿いで、高校生たちが降りていく。このバスは、神岡からのバスだから、神岡の高校へここから通っているのだろう。けっこうな距離になるし、時間だってずいぶんかかる。高校へ通うだけでひと仕事だなあと、実感してしまう。
 30分弱で栃尾温泉バス停に到着。橋の手前のコンビニの前。もう少し、温泉街の雰囲気のするところかと思っていたのだが、変哲ない国道の脇だった。折り返し場があるわけでもなく、バスは乗客を降ろすと、どこかへ走り去ってしまった。
159.栃尾温泉16:58→17:15平湯温泉(濃飛乗合自動車)530円 飛騨22あ・・・8 三菱
栃尾温泉の濃飛バス  新穂高温泉から高山バスセンターへ行くバスに、ここから平湯温泉まで区間乗車する。この路線には、環境にやさしいハイブリッドバスなども導入されているという。
 どんなバスがやってくるのかと楽しみにしていたが、やってきたのは前ドアの路線バス。大きな方向幕がついて路線バスの顔をしているのだが、乗ってみると車内はリクライニングシートに補助席まであるという観光タイプだった。座席はかなりうまっており、2席並びで空いているところは少なく、ようやく空席を見つけて座る。
 栃尾温泉から平湯温泉までの道は、登り坂の連続。バス路線でいえば、栃尾温泉や新穂高温泉の方が、平湯温泉より奧になるから高いところにあると思っていたのだが、そうではないようだ。どうも、この辺りの地形が頭に入っていない。
 途中の福地温泉は径路が2つあり、この便は温泉街へは寄らずにそのまま国道を走る。やがて、国道から左の脇道に入って登っていくと、もうそこが平湯の温泉街だった。
 温泉街を登ったところにあるバスターミナルまでは、20分弱と意外と早く着くものだと感じた。高山まで行く人が多いのではと思っていたのだが、ここで半分くらいが降りた。
160.平湯温泉17:50→19:12松本バスターミナル(松本電鉄)2300円 松本22あ17−37 日野
平湯温泉の特急バス  金曜の晩に、ひとりで温泉旅館に泊まるだけの予算はなく、ここからは松本行きの特急バス最終便に乗っていく。濃飛バスと松本電鉄が各2往復を担当する、高山〜松本の特急バス。やってきたのは、松本電鉄の高速タイプのバスだった。この路線には乗降制限はなく、停車停留所間で自由に乗降できる。
 松本行き最終便の途中乗車ということで、座れるかどうか心配だったのだが、車内は空席が多かった。外国人の家族が前の方にバラバラに座っていたので、後ろの方の空席に座って行く。運転士さんに降車停留所を告げて、2300円の運賃を先払いしてからの乗車だった。
 平湯温泉を出発したバスは、すぐに有料の安房トンネルに入る。なんでも、火山帯から数キロしか離れていないところに造るため、たいへんな苦労があったとか。トンネルを抜ければ、中の湯。上高地方面との分岐点だ。
 ここから新島々に出るまでは、トンネルとカーブの連続。トンネルそのものが急カーブしていたり、トンネルの中に交差点があったりと、街中では考えられない山岳道路が続く。辺りはだんだん暗くなってきて、景色が見づらくなっては来たけれども、なかなか来る機会がないので、見えなくなるまで車窓を眺めていこう。ほぼ定刻に、松本バスセンターに到着した。

ホーム▲ 旅目次△ <第20日 第22日>