第7日 〜2006.1.5(木)〜

二本松駅入口→角田ターミナル

39.二本松駅入口7:03→7:30松川駅前(福島交通) 630円 福島22か26−07 三菱
二本松駅入口の福島交通
 
 昨日降りた二本松駅前よりも二本松駅に近い、二本松駅入口バス停から福島駅東口行きのバスに乗っていく。空は曇っているので、まだ薄暗い。乗り込んだバスに、乗客はなかった。
 切り通しを走って、小高い丘を越えた反対側にある、古い街並みを走っていく。中に「智恵子の生家」と書かれたところがあった。そんな街並みも、安達郵便局のところで終わった。そこから左折して、ひたすら県道を北上していく。
 渋川というバス停から、高校生がひとり乗ってきた。早くも補習が部活が始まるのだろう。やがて、バスは松川の街中に入っていく。
 そんな中にある、松川町バス停から右折して、JR松川駅へと向かう。駅は、街からだいぶ東へ離れているようだ。そんな駅へ向かう途中のバス停からの利用もあった。
 松川駅前バス停は、駅前ではなく駅近くの県道上にあった。ポールは、反対側に立っているだけだったので、本当にここが駅前?と勘違いして、あやうく降りそびれるところだった。自分を含めて3人がここで降りた。
松川に着いた福島交通
松川に着いた福島交通
40.松川駅7:53→8:18川俣役場前(川俣町飯野町福島市自治体バス) 660円 福島200あ・208 三菱
松川駅前の自治体バス
松川駅前の自治体バス
松川駅前の自治体バス  県道から駅へは、わずかだが下り坂。その坂を下りたところにセブンイレブンがあり、にぎわっている。自分もそこで、朝食用にオニギリとお茶を買う。
 駅前には、2005年3月31日限りで廃止になった、JRバス川俣線の代替バス、川俣町飯野町福島市自治体バス「川俣松川線」が停まっていた。すごい長い名前だが、沿線の3自治体が協同で走らせている路線のようだ。バスの車体には「カネハチ交通」の文字があるものの、車内の表記は「カネハチタクシー」となっていた。地元のタクシー会社が、運行を委託されているのだろう。
 本数・時刻・運賃とも、JRバス時代をほぼ踏襲しているのだそうだ。途中、飯野町で登録ナンバー「あ・209」という同形のバスとすれ違ったから、少なくとも2台のバスで、この路線は運行されているようだ。
 バスは、車内放送なし。運賃表示器に、次に停まるバス停が表示される。小さなバスだから、声はなくともこれで十分わかる。まあ、利用者の大半が地元の固定客ということもあるのだろう。
 途中から乗ってくる人も何人かあって、それなりに利用されている路線だという印象だった。
川俣役場前→京田 徒歩(約280m)
 
 川俣役場前は、待合室もない道路沿いにポールが立っているだけだった。足下は雪。かなり冷たい。次のバスはここで待っていても乗れるのだが、始発地点も近いことだし、どうせだから全区間に乗車しようではないか。
 次に乗るバスの始発地点は、川俣役場前の1つ隣の京田というところ。福島交通のウェブサイトによると、ここからちょっと曲がったところらしい。それと思われる方向に歩いていくと、大きな病院が建っている。病院の前には、屋根付きのバス停がある。あそこかなと行ってみると、2本のポールが立っていた。
41.京田8:30→9:42原町営業所(福島交通) 800円 福島22か16−22 三菱
京田の福島交通
京田の福島交通
京田バス停  病院前に立っているポールは、1つが済生会病院前。もう1つが京田。同じ場所にあり、同じ福島交通が運行しているにもかかわらず、一般路線バスと町内循環バスで名前が違うのだ。
 京田から乗ったのは、自分だけ。川俣の街中を抜けても、誰も乗ってこなかった。川俣高校前を過ぎると、登り坂が急になってくる。登坂車線が造れる余地があるところだけ、登坂車線があるカーブが連続する登り坂だ。その坂を登り切って、川俣町から飯舘村に入る。一面の雪だ。
 すっと県道12号線を走っていたのだが、草野車庫というバス停だけは、左折して雪に覆われた道に入っていく。その道の突き当たり、ちょっと広場のようになったところが草野車庫バス停だった。かつては、ここに車庫があったのだろう。そこから、お客さんが1人乗ってきた。そういえば、相馬農業高校飯舘分校というのが見えたから、ここは浜通り。川俣は中通りだから、元々川俣と飯舘や原町との人の流れは少ないのかもしれない。
 圧巻は、飯舘村と原町市の境にある、矢木沢峠の下り坂だ。つづら折りとカーブの連続。下の方に、真っ白になったこれから行くべき道路が見える。あそこまで降りていくのだ。
 原町市に入ってしばらく行くと、風景は山から平野に変わった。それとともに、雪はまったく見えなくなった。乗客もこの辺りから、ぽつぽつと増えてきた。市街地に入って、ひとり二人と降りていく。原町駅前バス停を通過して、終着は駅の近くの原町営業所。雪はどこにも見当たらず、1時間前とは別世界のようだが、同じ福島県なのだ。
42.原町営業所10:00→10:45相馬営業所(福島交通) 800円 福島22あ・・26 三菱/新呉羽
原町営業所の福島交通
 原町から相馬へは2系統あるのだが、次の相馬行きは立谷経由。ほぼ常磐線に沿って走る系統だ。
 やってきたのは、観光タイプの小型バス。車内はリクライニグシートの座席が5列。補助席はないから、座席は全部で21人分。これで足りてしまうくらいの乗客しかいないのだろう。
 市街地の小川町までは、先ほど走った道を戻っていく。バスはそのまま県道120号線を北上する。やがて、鹿島の街並みに入っていく。鹿島駅前を通るものの、誰も乗ってこない。いまだに乗客は自分だけだ。
 その先で、常磐線の踏切を渡り、国道6号線へ入っていく。快調に走り、道の駅そうまのところから、左側の細道に入っていく。ショッピングタウン・ベガというバス停があった。ジャスコを中心とするけっこう大きなショッピングセンターだが、ここでも乗ってくる人はいない。
 その先で宇田川橋を渡ると、いよいよ相馬の市街地だ。宇田川町、大町、栄町と通り過ぎ、次が終点の相馬営業所。結局、全区間貸切だった。
43.相馬営業所12:25→松川浦→12:58相馬営業所(福島交通) 330円 福島22か18−43 三菱/新呉羽
松川浦を走る福島交通

右手に見えるのが松川浦

松川港を走る福島交通

松川浦バス停を出ると、突然目の前に漁船が・・・

相馬営業所の福島交通  回数券が約400円あまっていたのと、時間があったので、かつてのJRバス相馬海岸線だった、松川浦の循環線に乗ってみることにした。JTB時刻表にも載っている路線だ。ところが、JTB時刻表には、相馬営業所から相馬営業所まで一周乗って330円となっている。本当に、そんな一周運賃があるのだろうか。それを確認するのも、目的の1つだ。
 今度のバスは、それなりに乗客がいる。下り松バス停から、ラケット型の循環部分に入る。築地道バス停を過ぎて、右側に松川浦が見えてきた。穏やかな海が広がっている。対岸が見えるだけに、湖のようにも見える。
 松川港バス停を過ぎて、交差点を直進したと思うと、右折して路地のような道に入っていく。そこに松川浦バス停があった。ここで折り返すのかと思ったら、そのまま進む。目の前には、引き上げられた漁船がある。いったいどうするのかと思ったら、漁船の手前で右折して、細道を行く。ああ、びっくりした。
 ラケット部分を一周して、下り松バス停に戻ったところで、整理券番号1番と2番が運賃表示器から消えた。やはり一周運賃というはないのではないだろうか。
 降りるとき、運転士さんに一周乗った旨を告げ、いくら払えばいいかと問う。「330円以上の運賃設定はないから」と330円でいいとのこと。本当にそれでいいのかなと思いながら、ありがとうといって残っていた回数券を全部入れてきた。
相馬営業所→相馬駅前 徒歩(約370m)
JR相馬駅
 次に乗るバスは、インターネットで偶然見つけた、丸森町企画調整課の町民バスのエクセルファイルがきっかけだった。そこには、「相馬」の文字が。宮城県にも相馬というところがあるのかなと、バス停名と地図を照合していくと、これはどうやら福島県の相馬のようだ。もしや、福島県と宮城県を結ぶバスが、まだ走っていたのでは。
 調べてみると、旗巻峠を越えるこの路線は、かつての国鉄バスの枝線だったことがわかった。国道113号線の大沢峠を走るJRバス角田本線には、県境部分の代替はないのだが。
 あとは、町民以外でも利用できるのかが問題だ。役場へ電話をかけてみると、相馬市内のみの利用はできないが、丸森町内のみか丸森〜相馬の利用なら、町民以外でも可能だとのこと。これで、このコースに決まりだ。
 ところが、相馬駅前に行ってものりばがわからない。駅員さんに聞いても、そんなバスは知らないという。運行を委託されているタクシー会社に電話すると、駅前に見える食堂の前で待っていて欲しいという。ジャンボタクシーが行くとのこと。
44.相馬駅前13:15→13:43大内(丸森町民バス) 650円 宮城300あ・・68 トヨタ
相馬駅の丸森町営バス

委託されているのは大内の山正タクシー。ドアには初乗り690円の文字とクレジットカードのシールが貼られている。

 たぶん、タクシーのボディーに「丸森町」というマグネットシートを貼った車が来るのだろう。そう思って見ていると、予想外の車がやってきた。屋根上に行燈式の『(乗合)丸森町委託車 大内←→相馬』という大きな表示を載せたワゴンタクシーだ。自動のスライドドアが開けば、何とオレンジ色の整理券発券機が付いているではないか。運転席後には三角運賃表。運転席と助手席の間には、ちゃんと運賃箱が設置されている。へたなマイクロバスより、よっぽど路線バスらしい。
 感激して乗り込むと、運転士さんから声がかかる。「たぶん、この便はお客さんだけですよ。朝と昼の便は、大内から相馬へ来る人がほとんど。折り返しの乗客はほとんどありませんから」とのこと。「普通に運転しても、早過ぎちゃうんで、ところどころ休みながら行きますね」とのこと。せっかくだから、県境の旗巻峠で停めてもらって撮ったのが、右下の写真。
 写真からもわかるとおり、とにかく細い道。マイクロバスがやっとだろう。いったい国鉄バス時代は、どんな車両が走っていたのだろう。とても普通のバスが走れるとは思わない。
 温泉のある青葉まで来ると、そこからはセンターラインのある2車線道路。あとは、大内まで快適に走っていった。
ワゴン車の整理券発券機

でも、ドアが開くとそこには整理券発券機が!

峠で一休みの町営バス
大内にて
大内「星の家」食堂
星の家名物「いのししラーメン」
大内下町バス停  大内での乗り継ぎ時間は、約3時間ある。まずは、昼食だ。丸森町のウェブサイトの、観光案内に『丸森名物いのししラーメン』というのがあった。そのいのししラーメンを出すという、星の家食堂へと向かう。
 行ってみると、普通のラーメン屋ではないか。中にはいると、壁の舌代にしっかり「いのししラーメン」があるではないか。迷わず注文する。
 でてきたのは、見た目は普通のチャーシュー麺。たずねると、このチャーシューがいのししの肉なのだそうだ。丸森では1シーズン70頭近くのいのししが獲れるのだという。
 そのいのししチャーシュー。しっかりした歯ごたえの豚肉といった感じ。なかなかおいしい。値段も650円と良心的だった。
 次に、郵便局へ行ってみる。近くに大内下町バス停のポールが立っていた。宮交仙南バスの文字があるが、その上の空白部分にはツバメマークを塗りつぶした跡が。JRバス東北時代のバス停ポールをそのまま利用しているようだ。JRバスが運行していたのは、1999年3月31日まで。すでに廃止から7年が経とうとしているのだが、ポールだけは健在のようだ。
大内バス停にて
焼き肉屋になった磐城大内駅
JRバスの文字が残る看板
磐城の文字が消されたポール  ラーメンを食べて、郵便局へ行っても1時間半とかからない。バスまでは、まだ2時間あるがやることもなく、大内バス停まで歩いて戻ってきてしまった。
 大内バス停は、JRバス時代は磐城大内というバス駅だった。石造りの立派なバス駅は、今もそのまま残り焼き肉屋になっている。
 広場の脇には、『JRバス専用転向場』のホーロー看板が、さびたまま放置されていた。
 ここのバス停ポールも、JRバス時代のものが使われている。JRバス東北の文字の上に、宮交仙南バスのシールが貼られている。磐城大内の文字上2文字が消されて、大内という表示になっているものの、中段の前後のバス停名を表示するところは、磐城を消し忘れている。
 ベンチがひとつ置いてあるので、そこに座って待つ以外、することがない。それにしても、とにかく寒い。バッグから手袋を取り出してつける。足下が寒くて、ベンチに座りながら、足を小刻みに動かす。つい、口から歌が出てしまう。歌でも歌っていないと、寒さで凍えそうだ。雪はほとんどないとはいえ、冬の東北バス旅は、乗り継ぎ時間をよく考えないといけないと実感したのだった。ようやく2時間が過ぎて、薄暗くなった頃バスがやってきた。
45.大内16:35→17:11角田ターミナル(丸森町民・角田市民バス) 750円 宮城200か・745 三菱
大内の宮交仙南バス
 このバスを運行しているのは、バス停のポールにある通り、宮交仙南バス。バスのボディーにもそう書いてある。しかしながら、走り出してすぐに流れた放送は「角田市民バス・丸森町民バスをご利用いただきありがとうございます」というものだった。どこにも、宮交仙南バスという言葉はなかった。つまり、両方の自治体から委託されて運行している路線ということなのだろう。
 大内からの乗客は2人。途中からもう1人乗ってきて、3人の乗客で丸森の中心街に入っていく。丸森病院に寄ったり、阿武隈急行(放送では阿武急と言っていた)の丸森駅へ寄ったりするものの、乗降共になく3人のまま丸森町から角田市へと入っていった。
 あたりはすっかり暗くなってしまった。JRバス時代の磐城角田駅だった、角田ターミナルに到着。予約してあるホテルへは、3つ先の天神町の方が若干近いのだが、明日、明るくなった角田ターミナルを眺めたくて、ここで降りることにした。

ホーム▲    旅目次△    <第6日    第8日>