第6日 〜2007.8.16(木)〜

西20線→根室駅前ターミナル

22.西20線9:41→10:05標津営業所(阿寒バス)580円 釧路200か・・15 三菱
西二十線の阿寒バス  今日の出発は、9時半過ぎで大丈夫。場所が定かでなかった西20線バス停は、何とホテルの目の前だったのだ。
 どちらかというと中標津の市街地の外れにあり、食事のできるような店はないのでホテルの食堂で朝食を頼んである。時間に行ってみると、どうやら朝食を頼んだのは自分だけのよう。並んだ朝食は、これがなかなか豪華。
 食事には満足したものの、外は雨。出発前の天気予報では、ちょうどDMVに乗る日が雨予報だったから、そのときから2日ばかり天候の動きが遅れているのだろうか。それでも、天気予報は雨のち曇り。これから少しは回復してくれるだろう。
 傘をさしてバス停で待っていると、やってきたのは昨日と同じ運転士さんと車両だった。向こうも覚えていたようで、軽く挨拶して乗り込む。釧路からの初便で、10人以上の人たちが乗っている。地元の人が多いけれども、観光客らしい人たちの姿も見られる。バス旅をしている人が、自分だけではないようで安心する。
 昨日通った道を、標津営業所まで戻っていく。牧草地と林が車窓に流れる。
阿寒バス 標津バスセンターと「野付半島・トドワラ散策」の割引乗車券
標津バスセンター 路線図  阿寒バスの標津営業所には立派な待合室があり、「標津バスセンター」の看板をあげていた。JR標津線が廃止になった今、ここが公共交通機関のターミナルなのだ。
 待合室内には、阿寒バスの路線図が掲げてあった。これを見ると、廃線になった路線も多いのがわかる。白鳥台から厚床や中標津から虹別・弟子屈などに塗りつぶした跡がある。
 ここに寄ったのには、もう1つ理由がある。「野付半島・トドワラ散策」の割引乗車券を買うためだ。普通に買うと、トドワラから尾岱沼の観光船片道だけで1990円するものが、標津〜トドワラのバスとトドワラ〜尾岱沼の観光船がセットで1500円という格安きっぷなのだ。
 窓口で、そのきっぷをお願いすると、上質紙にカラープリンタで印刷してナンバリングを打った乗車券が渡された。ナンバーは5。少なくとも今日は5人の乗客がいるようだ。
トドワラコースの乗車券
23.標津営業所10:30→10:55トドワラ(阿寒バス)1500円(トドワラコース) 釧路200か・223 日野/J-BUS(ノンステ)
トドワラ号 トドワラバス停  夏の間だけ運転される、トドワラ号と名前の付いた路線バスに乗っていく。人数が少ないから、小型の貸切車かなと期待したのだが、やってきたのはノンステップのワンマン車だった。
 行き先は終点の白鳥台を出している。唯一、普段と違うのはフロントガラスの右下に「トドワラ号」と書かれた紙が貼ってあることだった。
 車体は、パステル調のグリーンとブルーに塗り分けられている。グリーンの部分は、実は知床の山々の形になっていて、バスをぐるっと1周すると山並みのパノラマになっていた。阿寒バスといえば、丹頂塗色のバスを思い浮かべるのだが、今回の旅では振られてしまったらしい。
 定刻にバスセンターを発車する。市街地を出てすぐに野付分岐というバス停がある。この先で、左側の野付半島への道に入っていく。
 野付半島は、全長28kmにおよぶ日本最大の砂嘴(さし)。海流によって運ばれた砂が堆積してできた、嘴(くちばし)状の半島なのだ。だから半島に高い山などはなく、標高はあっても数m。幅も狭いところは数百mだから、右手に野付湾、左手にオホーツク海を見ながら走る区間も多い。
 路面はまだ濡れているものの、雨は止んだようでバスのワイパーも止まっている。これで、どうやら傘をささずにトドワラを歩けそうだ。やがて、ひときわ大きなネイチャーセンターの前で停車した。ここが阿寒バスのトドワラバス停だった。
 トドワラバス停に書かれた時刻は、12:45の1本だけ。乗ってきたトドワラ号は、ここで1時間50分停車する。運転士さんに確認すると、尾岱沼で確実にピックアップしてくれるなら、車内に荷物を置いていってよいとのこと。これはありがたい。大きなバッグを1つお願いする。
左はオホーツク右は野付湾
徒歩 トドワラバス停(野付半島ネイチャーセンター)→トドワラ 約1500m
ネイチャーセンターの前 ハマナスの花
馬車は馬車道を走る トドワラ
トドワラ  まずはネイチャーセンターを見学する。1階は売店が中心だが、2階は展望台と展示コーナーになっている。高い建物がない野付半島、2階に上がると、どこまでも風景が広がっている。
 展示コーナーで、野付半島やトドワラの動植物の勉強を簡単にして、それではと外に出る。ここからは、原生花園の中を歩いてトドワラへ向かう。距離にして1500m。ゆっくり歩いても30分くらいだろう。
 ただ、遊歩道入口には馬車が停まっている。片道500円でトドワラまで乗せてくれる。馬車の運転士さんに「12:20の観光船に乗りたいのだけれども、あと20分以内で出せるだろうか」とたずねると「歩いた方がいいね」とのこと。まあ、不確定なことは言えないのだからしかたないだろう。今日は観光客も多く、待っていれば乗れそうな気がするものの、安全策を選び歩いて行く。
 今朝の雨に濡れた草や花々がきれいだった。ただ、草が生い茂る遊歩道を歩いたので、ズボンは濡れたけれども。
 トドワラは、トドマツ林が海水面の上昇などで海水におかされ枯木群に変化したところ。ただその数もだいぶ減ってきて、今後は塩湿地植物群落に変化していくのだという。
徒歩 トドワラ→トドワラ桟橋 約600m
桟橋へトド橋を渡る ほとんど高さのない砂地を行く
浮き桟橋の先に船が見える  トドワラを巡る木道も、一部は壊れていて歩くことができない。グルッと1周してから行き止まりの木道を往復すると、これでほぼ全ての木道を歩いてしまった。
 時刻も12時近い。そろそろ桟橋を目指さなくてはいけない。まだ桟橋までは距離があるのだ。
 トドワラの入口まで戻り、そこからネイチャーセンターとは逆にさらに湾の奥へと進む。トド橋と書かれたコンクリート製の橋を渡ると、さらにそこから木製の狭い橋続いている。ようやく野付湾の中洲のようなところへ渡ることができた。
 満潮だと、ほとんど水没してしまうのだろうか。砂浜のかなりの部分が濡れている。乾いた中央の一部は草が生えて、かえって歩きにくい。濡れて固くなった砂の上を歩いて行く。
 遙か先の方に浮き桟橋が見え、さらにその先に1隻の船が停まっているのが見える。あれが観光船なのだろう。あそこまで行かなければならないのだ。
 ようやく中洲の先端までたどりつく。するとそこには、浮き桟橋につながる木製の橋があった。その橋を渡り、ようやく緑色の浮き桟橋にたどり着くことができた。水深が浅いのか、かなり沖まで浮き桟橋が続いている。5台ほど渡って、ようやく船に着いた。乗務員のおじさんたちが、笑顔で出迎えてくれた。
24.トドワラ乗船場12:20→12:41尾岱沼(別海町観光開発公社)−円(トドワラコース) パワードリーム号
ネイチャーセンターとゴマフアザラシ
トドワラ乗船場 浅瀬で休むアザラシ  船の名前は「パワードリーム号」。もっと和風な船名を予想していたのだが。たしかに船は新しく、観光船というよりは、高速船というような形の船だった。
 船に乗ったのは10人たらず。それでも運行してくれるのだからヨシとしよう。定刻12:20に桟橋を離れた。
 動き出してすぐに、船内放送が入る。右舷の浅瀬にゴマフアザラシがいるのが見えるとのこと。後部デッキに出てみると、いることいること。なぜか、みんな横向きになって頭とお尻を空に突き上げている。
 頭はたしかに、息ができなくなると困るからなんでしょうけど。なんでお尻というか後ろ足(ひれ足)を上げているのだろう。こればかりは、当のアザラシたちに聞いてみないと、明確な答えはわからないだろう(まあ、答えてくらないだろうが)。
 アザラシたちの向こうには、先ほどバスを降りたネイチャーセンターがかなり大きく見えている。そんなに陸地から離れていないところに、これほどのアザラシがいるなんて思ってもいなかったので、大いに興奮して何枚もシャッターを切ってしまった。
 さあ、何分ぐらい停まっていてくれたのだろう。5分くらいだったのだろうか。その後、船はスピードを上げて尾岱沼の港を目指す。たしかにこの時期は、白い帆を張って北海しまえびを獲る打瀬船漁の時期でもなく、ゴマフアザラシ以外の大きな目玉がないのは事実。
 それでも、港に着いたのが12:41。乗船時間は21分で、35分と書かれていた乗船時間よりかなり短い。本当は、もっとゆっくり見学できたのではという気もするけれども、干潮だったようだし、とれる航路の関係もあったのだろうと理解しておく。
 さて、船を下りたもののまだ手元にあるのは、バスセンターで買ったセット券の乗船券引換券のままだ。きっぷには「係員にお渡し下さい」とあるのだが、乗務員さんの説明によると、乗務員ではなく発券所の係員に渡して欲しいとのこと。
 ところがその発券所。乗船場から港をコの字型に数百m歩いたところにある。もう乗船という目的は達したのだし、何で余計な歩きをして渡さなくちゃいけないんだという気がする反面、この半券がないと別海町が阿寒バスからお金をもらえないんじゃないかと心配にもなってしまう。
 まあ、仕方ないなと発券所に行ってみると、そこは観光案内所も兼ねていた。これから乗るバス停の位置など、いろいろと質問をしてから引換券を渡すと、何と正規の乗船券の半券をくれるではないか。それならそうと下船時に言ってくれれば、不機嫌にならずにここまで来たものを。といっても、こんな半券を喜ぶ人種は限られているのだろうけれど。
尾岱沼についたパワードリーム号
出札窓口で半券を乗船券に換える
25.尾岱沼14:02→14:45別海プラト前(別海町営バス)810円 釧路22た・222 日野
尾岱沼の別海町営バス 尾岱沼バス停  まずは阿寒バスのバス停に行って、トドワラ号から荷物をピックアップする。13:11ということだったが、少し遅れてやってきた。運転士さんにお礼を言ってピックアップする。
 次に乗る別海町営バスまで、1時間弱の時間がある。それまで、昼食の時間にしよう。港に近くにあった「白帆」というお店に入る。
 地元の魚料理がそろっていて、刺身定食がよさそうだ。「2000円出すから、刺身とご飯、多めにしてもらえないかな」とムリを言うと「板長に聞いてきますので」と下がってしまった。悪いことしちゃったなと思っていると「刺身定食のご飯大盛りに、今朝上がったサンマの刺身をつけて2000円でどうでしょう」という。それでは、それでお願いします。
 その日のニュースでもやっていたのだが、北海道のサンマ漁は始まったばかり。初物のサンマは油がのっていて、とってもおいしかった。他の刺身もいうことなし。満足して店を出た。
 阿寒バスの尾岱沼バス停は、港への入口のところだが、別海町営バスの尾岱沼バス停はもう少し離れた、別海町尾岱沼出張所の前にあった。
 やってきたのは、クリームとオレンジに塗り分けられた日野車。行き先は幕ではなく「尾岱沼線」と書かれたプレートがはめ込まれていたから、この線の専用車なのだろう。
 どこから乗っていたのだろう、先客が1名。そこに乗り込んでいく。乗ってすぐに、別海で根室交通に乗り換えるのはどこがいいかとたずねると「プラト前だね」とのこと。それでは、そこまでとお願いする。
 本別海までは、海沿いの道を行く。途中、白鳥台を通る。阿寒バスはここまで入るのだが、この時期は何もないところだった。本別海から海と分かれ、内陸の別海を目指す。この町では人より多い牛の姿が、車窓から何度も見ることができた。
別海町の牛たち
26.別海15:06→15:20奥行(根室交通)400円 釧路22あ・540 三菱
中標津空港連絡バス 別海バス停  中標津〜別海〜厚床を結ぶ根室交通の中標津線は、この時期は1日5便ある。それ以外に、中標津空港と根室を結ぶ中標津空港線が4便ある。空港連絡バスは、空港行きは乗車のみ、空港発は下車のみとなる路線が多い中、この路線は途中停留所間での乗降ができるという。
 そこで、その空港線に乗って奥行まで先行しようと計画を立てた。しかしながら、町営バスの到着が14:45で、空港バスの発車予定時刻が14:48。すでに10分過ぎたが、バスの姿はない。空港線だけに早発してしまったのだろうか。まあ、慌てても代替案があるわけではなく、そのまま待つしかない。
 発車予定時刻に遅れること18分、ようやく根室有磯営業所ゆきの空港線がやってきた。行き先方向幕に、ひらがなで「ゆき」と入っている会社はめずらしく、北海道の津別町営バスくらいしか他の例を知らない。
 運賃箱はあるが、両替機や運賃表示器はなく、乗車区間を申告して先払いするのだという。ほとんどの人が空港から根室市内まで利用するのだろうから、それで十分なのだろう。「奥行まで」と申告して400円を払う。運転士さんに聞いてみると、このバスは東京便接続で、航空機遅れのために遅くなったのだという。東京便接続とあって、車内は空席の方が少ないくらいだった。
 バスは、別海を出ると快調に走っていく。乗客は根室までいくのだろう、お休みになっている人が多い。こちらも、だいたいの様子はわかっているが、何分で着くのかわからず、停留所の放送を聞き逃さないようにしていく。
 別海を出て15分ほどで、奥行を告げる放送が流れる。押しボタンを押して降りたのは、当然自分だけだった。
根室へ向かう空港連絡バス
見学 奥行臼周辺(JR標津線奥行臼駅跡、別海村営軌道風連線奥行臼駅跡、奥行臼駅逓所跡)
奥行臼周辺の地図 奥行臼駅のスタンプ
見学 旧JR標津線奥行臼駅
奥行臼駅舎 駅舎内も見学できる  降りたバス停はポールだけ。だけど、反対方向のバス停はきちんと待合室が建っている。しかもその裏から線路が延びているではないか。その先が、旧標津線の奥行臼駅跡なのがここから見てもわかる。
 ここには、北海道指定有形文化財の奥行臼駅逓、別海町指定文化財の奥行臼駅と旧別海村営軌道風連線奥行臼停留所の3つの文化財がある。その3つをたずねてみよう。
 まずは、バス停からチラッと見えた、旧標津線の奥行臼駅へ行ってこよう。町道の脇に町営バスの奥行臼バス停が立ち、その脇の広場の奥が目指す奥行臼駅だった。
 行ってみると、駅舎の中に入れるようになっていた。貼られている時刻表や運賃表は、廃線当時のもの。窓口には訪問記念のスタンプも置かれていた。押印用の台紙も置かれていて、JR駅と村営軌道の2種類のスタンプがあった。
 駅舎を抜けて、一段高くなったホームにも行けるようになっていた。ここには車両はない。しかし、線路がきちんと3蕃線まで敷かれているし、保線関係の小屋なのか線路脇の木造小屋もそのまま残っていて、今にも列車がやってきそうな雰囲気がする。後で調べてみると、そのうち1棟は別海駅の風呂場を移築したものだとか。
 しばらく見学して、次の村営軌道を見学に行く。
ホームから駅舎を見る
見学 旧別海村営軌道風連線奥行臼駅
自走式客車 ディーゼル機関車と客車  ところが、その村営軌道の保存車両が見つからない。同じ奥行臼駅のはずなのに。こちらもきちんと調べてきたわけではないので、記憶違いなのだろうか。しかたなく駅逓の前まで戻ると、その前の家の方が庭で作業をしていた。「すみませんが」と場所をたずねると、JR駅のさらに先で、しかも道の反対側にあるのだという。庭先でよければ荷物を置いていってよいとのことなので、お言葉に甘えて身軽になって目的地を目指す。
 確かにJR駅の少し先に、青い標柱が建っているではないか。行ってみると、こちらに車両とターンテーブル跡が保存されていた。
 一番手前が、朱色に白線の釧路製作所製の自走客車。片側に1ヵ所しかドアがない。そのドアもバスのような折り戸だ。その後ろが、黄緑色の加藤製作所製のディーゼル機関車。そこに、黒い無蓋貨車がつながれていた。これが、かつて沿線酪農家から集められたミルク缶を積んで走った貨車。昔買った、保育社のカラーブックスで走行風景の写真を見た覚えがある。
 その隣には、白い鎖で囲われたターンテーブル跡があった。知らない人が見たら、単なる丸いくぼみなんだろうけれども。
 十分満足して、先ほど荷物を預けたお宅まで戻る。お礼を言うと「時間があるなら駅逓を見ていきなさい。今開けるから」とのこと。このお宅が、駅逓の管理を委託されているのだった。北海道にもかかわず、新聞紙を挟んだだけの板張りの壁など、過酷だった道東の駅逓の話を聞かせてくれた。
ターンテーブル跡
27.奥行16:35→16:45厚床駅(根室交通)370円 釧路200か・296 三菱(ノンステ)
奥行の根室交通  お礼を言ってバス停に戻り、厚床行きの中標津線のバスを待つ。先ほどの空港線は大勢乗っていたのだが、やってきた中標津線に先客はいなかった。
 バスはノンステップバスで、まだ新しいようだ。最近は、地方のバスも新車はノンステップバスやワンステップバスが導入され、都会のバスと大差なくなってきた。このバスの行き先表示はLED。幕ではないが、しっかりひらがなで「ゆき」が表示されていた。
 JR時代は、奥行臼の次が終点の厚床だった。さすがに、バスになってからは、次の停留所が終点ということはないが、それでも奥行を出てわずか10分で厚床駅前に到着した。
 このバスがそのまま17:00の根室行きになるのかなと思っていたのだが、そうではないようで運転士さんはバスをバックさせると駅舎の中に入ってしまった。えっ、何でと思ったのだが、よく見るとJR厚床駅の駅舎が根室交通の厚床案内所になっているのだった。
 優等列車がなくなってしまった根室本線の釧路〜根室間。もしかすると、かつての急行列車の代役を果たしているのが、根室交通とくしろバスが釧路〜根室で運行している都市間バスなのかもしれない。
28.厚床駅17:00→17:40根室駅前ターミナル(根室交通)1350円 釧路200か・・59 三菱(ワンステ)
厚床駅前の根室交通 風蓮湖が見える  しばらくして、先ほどより大きめのワンステップバスがやってきた。ポールのところで停まって、行き先を有磯営業所ゆきに変えた。どうやらこれが、今日最後に乗る根室行きのバスに違いない。
 定刻に厚床駅前を発車する。厚床と根室を結ぶ厚床線は1日3本。これが今日の最終便だ。厚床駅前から乗ったのは自分だけだった。
 このバスの運転士さんは、けっこう話し好きだった。バスに乗るために来たのだというと「この線は、乗る人が少ないからね」という。たしかに、厚床の街を出てしまうと、これといった集落が見えない国道44号線を走っていくだけだ。
 しかしこの国道44号線。JR根室本線とは違い、北の海沿いを走るのでけっこう景色がよい。しばらく走ると、左手に風蓮湖が見えてきた。オホーツク海に口を開けた汽水湖で、対岸に見えるのはオホーツク海との境にふたをするように伸びている砂州の春国岱だ。
 そこを過ぎてしばらく行くと、今度は下り坂の先に大きな湖とそれに架かる橋が見えてくる。ここが、周囲15kmもある汽水湖の温根沼で、オホーツク海への開口部に架かっているのが温根沼大橋だ。バスは一気に坂道を下り、大橋を渡っていく。
 ここを過ぎると、国道44号線はオホーツク海沿いを行くようになる。といっても、地形に合わせてけっこうアップダウンのある道になっている。だんだん人家や商店が増えてきて、どうやら根室の市街地に近づいてきたようだ。しかしながら、バス停で待っている人は誰もいない。
 結局、厚床駅前から根室駅前ターミナルまで、乗客は自分しかいなかった。1350円を払ってバスを降りる。バスは市街地にある有磯営業所に向けて走っていった。
温根沼を渡る

ホーム▲ 旅目次△ <第5日 第7日>